寒冷前線は一般に温暖前線よりも動きが早いため、温帯低気圧が発達する過程で寒冷前線は温暖前線に追い付き両者の間の暖気を押し上げる。この過程を閉塞といい、閉塞した部分では一方の前線が他方の前線面をはい上がり上空の前線となり、他方の前線は地上に残り閉塞前線となる。閉塞前線には寒冷型、中立型、温暖型の三つの型がある。寒冷前線の後方の寒気が温暖前線の前方の寒気より寒冷な場合は、温暖前線の前方の寒気の下に潜り込み、寒冷前線が閉塞前線となる(寒冷型)。逆に温暖前線の前方の寒気がより寒冷な場合は、温暖前線が地上に残って閉塞前線となる(温暖型)。また、両方の寒気に温度差がない場合には中立型閉塞前線となる。日本付近では、大陸から新鮮な寒気が供給されるため寒冷型が多い。
[饒村 曜]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 パラグライダー用語辞典について 情報
→前線
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…
[いろいろな前線]
低気圧が発達し中心部分が北に移ると,暖気は中心から南にのびる狭い部分に限られ,その他は寒気で占められる。このときの前線を閉塞前線という。ノルウェー学派のモデルによると図4のようである。…
※「閉塞前線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新